子守歌を歌うこと

健康
スポンサーリンク

皆さん子守歌は何を歌っていますか?

私(H)は長女(N)が産まれた時は子守歌をたくさん歌っていた覚えがあるのですが、次女(N)の時は長女(N)ほど歌った覚えがありません。

そのせいか、昨日も長女(N)と次女(N)と一緒に寝室へ行った時に、ふと、「子守歌最近歌ってなかったなぁ」と思いつく歌を歌ってみました。

童謡とかが一番王道かもしれませんが、私(H)は歌詞は曖昧でもよく沖縄の民謡を歌うようにしています。

と、いうか、言葉を正確に伝える必要はないので、逆に歌いやすく、私(H)にとっての沖縄の民謡は心を落ち着かせて、リラックスできるリズムと言い方になっていると思っています。

心と身体にしみついている民謡はなんとなく歌詞がわかり、意味も大体わかり、メロディーも曖昧にわかるという子守歌にはもってこいのものかもしれません。

その中でも、私(H)がよく歌うのは「古謝美佐子さんの/童神」です。

こちらは民謡ではないかもしれませんが、うちなーぐち(沖縄方言)と日本語の両方の歌詞があります。

うちなーぐちの

ほうがメロディーとあっている感じがしてとても歌いやすい感じがします。

子守歌なので、歌詞も子守りをしている母親の気持ちや言葉を使っています。

いとこが自分の子どもに歌っている姿を見て、涙がでてきた時もあるほどにこの歌には母と子どもの

子守りの姿を連想させることができると思います。

子守歌のおかげか疲れていたからか、長女(N)は泣いていたのですが、すぐに泣き止んで寝てくれました。

次女(N)は逆にギャン泣きして、ミルクを飲んで寝てくれました。

それぞれでタイプがあるなぁと思った夜でした。

プロフィール
こんにちはH&Aデス
H&A

はじめまして、H&A Dream Blogへようこそ。
沖縄に暮らす5人家族(夫H・妻A・娘たち3人)が、日々の暮らしの中で見つけた「楽しい」「気づき」「ためになる」を共有しています。
健康やお金に関する考え方から、家族で訪れたカフェや観光地、子連れでも楽しめるスポットまで、実体験をもとにリアルな情報を発信中。
同じように子育てをしているご家族や、沖縄での時間を大切に過ごしたいと考えている方に、ヒントや参考になるようなブログを目指しています。

H&Aをフォローする
健康楽しく生きる
スポンサーリンク
H&Aをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました