家にある三種の神器を使い続けた結果

楽しく生きる
スポンサーリンク

生活を豊かにしてくれる時短家電

去年の夏は時短家電を揃えた時短家電革命でした。

それから使い続けて約半年。

使っている時短家電はお掃除ロボット、食器洗い乾燥機、洗濯乾燥機の3つです。

確かに初期費用はかかりましたし、「結構な出費になったなぁ」と思ったのですが、使用して半年たった今は購入してよかったと感じています。

購入を検討している方は早めに購入するのをオススメします。

と、いうのも生活している中で、掃除、洗濯、食器洗いは毎日の仕事と言ってもよいぐらいに時間と労力を使っています。

それが家電を購入した後からは、その時間と労力がなくなるのですから、早めに購入した方が自分の時間が作れます。

なので、できるだけ早めに購入して時短家電の恩恵にあやかりましょう。

スポンサーリンク

まず一つはお掃除ロボット

私たちの場合は中古のルンバを購入したのですが、これが本当に良い仕事をしてくれます。

スイッチを押すだけで掃除をしてくれる。

出かける前にスイッチを押して、帰ってきたら床は掃除されていますし、ルンバは元の位置に戻っています。

フィルターを掃除するのも何分もかかりません。

最新式だとフィルターの掃除も不要みたいです。

さらに、拭き掃除もしてくれるロボットもいるみたいです。(私たちの家には必要ありませんが)

次に食器洗い乾燥機です

食器洗い乾燥機があってよかったと実感した時は冬になってからです。

食器を洗う時に冬はとても冷たいですし、汚れも落ちにくくなります。

両手を使うため、赤ちゃんを抱っこするわけにもいかないし、一つ一つの食器にたくさんのお水を使っています。

それが食洗器だとお皿は使うたびに軽く水洗いしてセットしておいて、一日の終わりにでも洗剤とお水をいれてスイッチを押すだけです。

2号を抱っこしながらでもできます。

乾燥もしてくれるので、夜に回して朝になればまた洗った食器を使うことができます。

節水にもなりますし、お皿洗いの時間も無くなりました。

そして、台所がスッキリしました。

今まではできるだけ一回で洗おうと台所のシンクにためていたので、お皿が多くなってくると気分もあまりよくなかったのですが、今はとてもスッキリしてて気持ちが良いです。

最後は洗濯乾燥機です。

洗濯乾燥機は一番高くて、一番購入してよかったと思っている時短家電です。

洗濯は今まで干す作業とたたむ作業があったのですが、その作業をすっとばす事ができました。

これはかなりの時間をかけていましたし、子どもの頃から当たり前のようにやっていた家事だったので、これらがなくなったことでかなり時間が増えたと思います。

干す作業がないため、洗濯機からそのまま服を使用するということをしています。

そうすることによって洗濯物をたたむ作業もしなくてよくなりました。

まとめ

時短家電は確かにお金がかかりますし、今まで使っていなかったので、必要ないという方もいるかもしれません。

ですが、スマホや電子決済なんかも今まで使っていなかったサービスですが、今では当たり前のツールとなっています。

これらを利用してより良い生活が手に入るのではあれば使わない手はないと思います。

プロフィール
こんにちはH&Aデス
H&A

はじめまして、H&A Dream Blogへようこそ。
沖縄に暮らす5人家族(夫H・妻A・娘たち3人)が、日々の暮らしの中で見つけた「楽しい」「気づき」「ためになる」を共有しています。
健康やお金に関する考え方から、家族で訪れたカフェや観光地、子連れでも楽しめるスポットまで、実体験をもとにリアルな情報を発信中。
同じように子育てをしているご家族や、沖縄での時間を大切に過ごしたいと考えている方に、ヒントや参考になるようなブログを目指しています。

H&Aをフォローする
楽しく生きる
スポンサーリンク
H&Aをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました