居眠り運転良いことない

楽しく生きる
スポンサーリンク

頑張ってしまう人は要注意

仕事も勉強もプライベートも頑張ってしまう人は居眠り運転気をつけましょう。

私は過去二回ほど、仕事、勉強、プライベートも全力で取り組んだ時期があります。

睡眠も4時間寝るか寝ないかで後は仕事が主な時間を割いており、ダブルワークをしていたので、一つの仕事が終わってから、もう一つの仕事に行くみたいなことをしていました。

それに加えて学校にも通学していた時期もあり、寝る時間を削れば全て行動することができるという謎の考え方で行動していました。

その生活を続けているとどうなるかというと、普段の生活中に強制的に寝ることになります。

例えば、運転の途中で信号が赤になったと思ったら寝ているとか。

意識がぶっ飛んでいて、いつの間にか寝ているのです。

その時は後ろの車の方が、窓を叩いてくれて起きたのです。

車をパーキングの「P」にしていたから、良かったです。

正直、起きた時はとても怖くなりました。

いつの間にか寝ていて、これが交差点でも突っ込んだらと思うとゾッとして、それからはどれだけ急いでいても5分でも10分でもタイマーをかけて寝るようにしたのです。

寝不足が続くといつもボーっとしている感覚になり、頭が起きていないのが自分でもわかるようになります。

この時、本当に脳は寝ているみたいです。

なので、簡単な判断に時間がかかったり、相手と話をしている内容がうまく聞き取れなかったりするときはその瞬間、瞬間で脳が強制的に寝ているので、見えていない、聞こえていないのです。

スポンサーリンク

睡眠の質と量をよく調べたり、勉強するようになりました。

今は真逆の生活を送っています。

夜22時には寝るようにしていますし、起きるのは5時半ごろ。

朝活でブログ、散歩、トレーニングをこなして、朝、昼、晩と栄養を気にした食生活を送るようにしています。

お酒もあまり飲まなくなりました。

今のほうが、一日のパフォーマンスは良いように感じますし、無理をしていない分、継続することができます。

以前の自分は人生を全力疾走しすぎて危うくオーバーヒートするところでした。

短距離だと効果があるのかもしれませんが、全力で走っていると長距離では走れません。

人生を楽しく長く過ごすために、良く寝て、良く食べて、良く運動する。

これが大切なのではと考えています。

プロフィール
こんにちはH&Aデス
H&A

はじめまして、H&A Dream Blogへようこそ。
沖縄に暮らす5人家族(夫H・妻A・娘たち3人)が、日々の暮らしの中で見つけた「楽しい」「気づき」「ためになる」を共有しています。
健康やお金に関する考え方から、家族で訪れたカフェや観光地、子連れでも楽しめるスポットまで、実体験をもとにリアルな情報を発信中。
同じように子育てをしているご家族や、沖縄での時間を大切に過ごしたいと考えている方に、ヒントや参考になるようなブログを目指しています。

H&Aをフォローする
楽しく生きる
スポンサーリンク
H&Aをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました