弁当文化

健康
スポンサーリンク

毎日食べるものだからこそ気を使おう

私たちはほぼ毎日お弁当です。

お弁当毎日作っている人ならわかると思いますが、作るの大変ですよね。

私(H)も朝起きて、弁当作って朝ごはん作っているので、できるだけシンプルで栄養価の高いものを選ぶようにしています。

筋トレをしていることもあり、できるだけ高たんぱく低カロリーの食事を心がけて作るようにしているのですが、日々のメニューを考えるのがめんどくさい日は弁当を買うようにしています。

スポンサーリンク

継続するには頑張らないことが大切

弁当を毎日作る、毎日筋トレするなど、継続していくことには頑張らないことを目標にしています。

弁当は毎日作っていますが、面倒だと思った時は弁当を買いにいきますし、ネットで注文した冷凍弁当を持って行ったりしています。

頑張りすぎると仕事になってしまうので、できるだけ私(H)がやりたくてやっているというスタンスで動いていることが大事です。

疲れた時は冷凍弁当

作るの大変、でも外には食べに行きたくない。そんな時は冷凍弁当を持っていくようにしています。

毎日作って、大変だと思います。

作らないといけないという使命感にとらわれてしまうと、どうしても弁当を作るのが苦痛になってきてしまいますよね。

作りたくない時は作らなくてもいいんです。めんどうな時はやめちゃっていいんです。

なので、そんな時だけ冷凍庫から弁当を取り出して、今日の弁当として持っていく。

そんなたまにの休み感覚で弁当を冷凍弁当にしてあげるのも自分へのご褒美としてのよい方法ではないかと思います。

外食文化VS弁当文化

それなら外食すればいいさー(沖縄風)

との声も聞こえてきそうですが、私(H)はお昼時間に外食するのは時間をみてもとてももったいないと思います。

お昼時間は大体一時間ですよね。

もっと多い方、少ない方もいるのかもしれませんが、弁当だと、すぐ食べて、自分の時間を作ることができます。

そこでお昼寝もできるし、散歩したり、夕飯の買い物にでかけたりと自分の好きなことをお昼時間にできるのです。

一方で、外食文化だとまず並びます。そのお店に行くだけでも時間がかかりますよね。

注文する、出てくるのを待つ、食べる、お会計、そして自分の会社へ戻る。

これだけです1時間過ぎますし、たまにお会計が混んでいたりすると「時間がないんだけど」と無駄にイライラしたりします。

弁当は電子レンジがあればすぐ暖かくて美味しいものがすぐ食べられますし、時間もかかりません。

味わって食べても自分の時間をじゅうぶんに確保することが可能です。

少し眠ってから、資格試験の勉強をしてもいいし、新しいことに挑戦する時間にしてみてもいいし。

そう思えば弁当にしてほうが、全然人生が豊かになると思います。

さぁ弁当文化へ!!

プロフィール
こんにちはH&Aデス
H&A

はじめまして、H&A Dream Blogへようこそ。
沖縄に暮らす5人家族(夫H・妻A・娘たち3人)が、日々の暮らしの中で見つけた「楽しい」「気づき」「ためになる」を共有しています。
健康やお金に関する考え方から、家族で訪れたカフェや観光地、子連れでも楽しめるスポットまで、実体験をもとにリアルな情報を発信中。
同じように子育てをしているご家族や、沖縄での時間を大切に過ごしたいと考えている方に、ヒントや参考になるようなブログを目指しています。

H&Aをフォローする
健康日々のこと楽しく生きる
スポンサーリンク
H&Aをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました