沖縄のやちむんを使って欲しい

健康
スポンサーリンク

やちむんって何?

沖縄の方言で「焼き物」という意味らしいです。

私(H)は小さい頃からみているので、やちむんって聞くと食器だと思っていたのですが、違いました。

詳細は他のサイトを見て頂くとして、私(H)は主観と偏見を伝えます。

やちむんは大きな器で重厚感があります。

そして、色合いが大胆です。

沖縄の文化がそのまんまでていると思いますが、シンプルで大胆な感じは芸術にも音楽にも料理にも反映されていると思います。

実際使ってみるとわかるのですが、すごく保温性が高い食器だと思います。

料理が全然冷めないので、飲食業で働いている時はよく使っていました。

器も並んでいるとそれだけで見ごたえがあるので、好きな作家さんの食器を扱っているお店はあえて食器をお客さんから見える位置に置いてあるお店もあります。

沖縄料理といえば何を思うかわかりませんが、沖縄料理をやちむんに盛ると雰囲気が変わります。

見た目も美味しそうになります。味はもちろん美味しいですが。

チャンプルー系が一番パッとやちむんを見た時に思い浮かぶ料理かもしれません。

スポンサーリンク

コロナ禍の影響で大変だと聞いています

普段から使っているとそのモノの価値に気づきにくくて、私(H)もやちむんという食器もまぁ沖縄の文化の一つで本土でいう有田焼のようなイメージぐらいに思っていたのです。

実際に沖縄を離れて生活し戻ってきたときに、やちむんの食器に盛った料理が出されたのですが、料理も懐かしかったですが、やちむんの食器にも懐かしさを感じたのでした。

私としては食器に懐かしさを感じるなんて、自分でも奇妙な感覚だったのですが、今まで普段から当たり前のように使用していたので、良さに気付かなかったのですね。

そのやちむんですがコロナ禍の影響で観光客が減少して、収入が落ち込んでいるみたいです。

私(H)の知り合いもアーティストと連携して、やちむんをアート作品として展示する方法を模索し、情報発信しようとしています。

プロフィール
こんにちはH&Aデス
H&A

はじめまして、H&A Dream Blogへようこそ。
沖縄に暮らす5人家族(夫H・妻A・娘たち3人)が、日々の暮らしの中で見つけた「楽しい」「気づき」「ためになる」を共有しています。
健康やお金に関する考え方から、家族で訪れたカフェや観光地、子連れでも楽しめるスポットまで、実体験をもとにリアルな情報を発信中。
同じように子育てをしているご家族や、沖縄での時間を大切に過ごしたいと考えている方に、ヒントや参考になるようなブログを目指しています。

H&Aをフォローする
健康日々のこと
スポンサーリンク
H&Aをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました