笑顔で笑っていられたら幸せになれる

健康
スポンサーリンク

笑顔の方が自分も周りも幸せ

仕事の時でもいつも笑顔でいる人とそうでない人、どちらが話かけやすいかというともちろん笑顔で対応してくれている人ですよね。

「笑う門には福来る」という言葉があるように、私生活でも仕事でも笑顔でいられることが幸せに繋がるし、幸せだからこそ、人生の成功につながるのだと思います。

人生仕事がうまくいっているから、資産がたくさんあるから成功だと思っている人もいるかもしれませんが、その方が笑顔もなく、人当たりも悪ければどれだけお金があっても幸せとは離れた存在になっていきそうです。

そして、成功したのだから幸せになるのではなく、幸せだから成功したのだと私旦那(H)は考えています。

もちろんこれは人それぞれの価値観の問題ですので、私旦那(H)の個人的な意見としてみていただけたらと思います。

例えば、仕事がバリバリできるのだが、無愛想で人当たりが悪い人、仕事はそこそこだがいつも笑顔で人当たりが良い。

上司や同僚、後輩に気に入られるのは後者だと思います。

結果、会社で上がっていけるのは、後者の方だし、最終的な仕事の位置や仕事の規模は後者が大きくなるのです。

笑顔でいると周りにも伝染します。

私たちの娘(N)が笑うと、周りのみんなが笑います。笑顔の人に対して、怒る人はそうそういないと思います。それで、笑顔の人をみていると幸せになりますよね。

自分の大好きな人の笑顔を創造するだけで幸せになれます。

笑顔でいると自分だけではなく、周りの人も幸せにすることができます。

気を付けてほしいのがこれには逆の効果もあるということ。

いつも怒っている、人に対して暴言を吐いたりしている人の周りは雰囲気も悪くなるし、その嫌な空気は伝染します。

これが職場だと最悪で、生産性も失われていきます。

私旦那(H)が実践していること

それは笑顔で挨拶です。

それでも、ずっと笑顔だと気持ちが悪いので、お互い目が合って距離が遠ければ会釈する。

その時に少し笑顔で(あなたに会えて嬉しいです。のような気持ちで会釈すると勝手に笑顔になります。)

声が届きそうなら、その方の名前も読んでみる。(わからなければ、「こんにちはー」や「おつかれさまー」)と挨拶をいれながら笑顔で。

人にもよりますが、握手をしたり、ハグしたりもします。(今はコロナ禍の影響でヒジをコンッしたりしなかったり)

その時に私旦那(H)が笑顔だと相手も笑顔になるし、話もしやすくなります。

それでも、相手が無愛想だとこういいます。

「おつかれですか?」とか「いそがしそうですね」とか。

それだと相手は「そんなに疲れている顔してる?」とか「最近忙しくて眠れていなくて」と勝手に話をしてくれますので、聞いてあげていると相手もスッキリするのか最後は笑顔になってくれます。

どうせなら、笑顔が伝染する世の中であってほしい。

プロフィール
こんにちはH&Aデス
H&A

このブログにお越しくださりありがとうございます。
夫(H)&妻(A)の二人の夫婦と娘3人(5歳、3歳、2歳)のブログです。生活の知恵や気づき、健康に対する知識やお金に対しての考え方を日々更新していければと思います。
最近では家族で宿泊した施設や行った場所を投稿しています。
皆様の生活にもお役にたてる情報をお届けできるように頑張ります。

H&Aをフォローする
健康楽しく生きる
スポンサーリンク
H&Aをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました