電気代について考える

Uncategorized
スポンサーリンク

わが家の電気代は安い!?

最近私たちの家は電気代が月々2,000円いかないぐらいです。

夏になるとクーラーを使うので、もう少し上がりますが、平均すると2,400円ぐらい。

夏になるとクーラーを使いますし、冬は暖房を使ったりもしますがこの値段です。

今はオール電化ではないので、オール電化の家よりは電気代は安いのかもしれません。

他の家の電気代を聞くと〇〇万円とか聞くので、同じ間取りのアパートなのになぜここまで電気代がかかるのかを気になっています。

スポンサーリンク

妻(A)と話した結果

たぶん電気代が安いのはこの通りだからだろうということになりました。

1.共働き

2.クーラー・暖房をあまり利用しない

3. 日中は日の光で生活できる

以上の3点となりました。

順番に解説していくと、共働きの世帯は現代社会の中では多いと思うのですが、私たちも夫婦共働きです。

すると平日の朝~夕方までは家におらず、夜と休日しか家にいる時間はありません。

必然的に家にいる時間が少ないと電気の使用量が少ないので、電気代が少ないという結果になりました。

次にクーラー・暖房をあまり利用しないという点ですが、あまりといっても無理をして利用しないと言っているわけではなく、暑いと感じたらクーラーを入れますし、寒いと感じたら暖房もつけます。

ですが、夏は風が良く通りますし、冬は毛布や何枚か上着を羽織れば快適に過ごせるので、必要を感じないということ。

これは部屋の立地が関係するのかもしれませんが、風通りが良く快適に過ごせる時はクーラーをつける必要がないということが夏の電気代が極端に上がらないのかもしれません。

最後に日中は日の光で生活できるなのですが、私たちの部屋は日当たりが程よく、日の光がリビングを照らしてくれて電気をつける必要がないのです。

なので、早朝まだ夜が明けない時は電気をつけているのですが、朝日が昇ると電気をつけなくても部屋が明るくなります。

以上をみていると部屋の立地と間取りが良ければ電気代がほとんどかからないということがわかりました。

リモートワークなどで家にいる時間が増えたりするときもあると思いますが、家の間取りと立地を再度考えてみてもいいかもしれません。

これからは電気がどんどん使われ、安くなる時代へ

これからは自動車も電気ですし、ガスも電気に変わりIHクッキング。オール電化になる時代がもうやってきています。

電気は太陽光などで作り出すことができますが、ガソリンやガスは作ることが困難です。

なので、環境設備が整い次第どんどん電気化を進めていくことがこれからの時代に合った生き方になるのだと思います。

電気代も自分でも作れますし、電力会社も選べるようになって価格競争が起こっています。

これからの電気はより安くなってきますし、太陽光パネルの需要も高くなってくることでしょう。

電気自動車の復旧も早く進めればよいのですが、今はガソリンスタンドほど電気をチャージする場所は少ないというのと、マンションやアパート暮らしの方は電気をチャージしたくても車までコードを持っていくことが困難ということも電気自動車が復旧しない要因の一つとなっています。

これからの課題ですし、いち早く取り組むことができれば需要は高まるのだと思います。

プロフィール
こんにちはH&Aデス
H&A

はじめまして、H&A Dream Blogへようこそ。
沖縄に暮らす5人家族(夫H・妻A・娘たち3人)が、日々の暮らしの中で見つけた「楽しい」「気づき」「ためになる」を共有しています。
健康やお金に関する考え方から、家族で訪れたカフェや観光地、子連れでも楽しめるスポットまで、実体験をもとにリアルな情報を発信中。
同じように子育てをしているご家族や、沖縄での時間を大切に過ごしたいと考えている方に、ヒントや参考になるようなブログを目指しています。

H&Aをフォローする
Uncategorized
スポンサーリンク
H&Aをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました