いざ!という時逃げられない

日々のこと
スポンサーリンク

昨日の深夜防災無線がなる

沖縄本島は昨日ものすごい雨が深夜降っていましたね

私たち家族はすでに寝ていて、「雨が強くなってきているなぁ」と感じることができたのですが、気にせず寝ていました。

すると突如防災無線がなって、何かを言っているのですが、部屋の窓は閉まっているし、雨の音で何を言っているのかがわからない。

たぶん、大雨の注意喚起だと思うのですが、私たち家族はすでにみんな寝ていて私(H)も半分夢だったので、防災無線が鳴り終わったのと同時ぐらいに記憶が飛んでしまいました。

これは意味がない。

防災無線がなったのであれば、確実に情報を届けないと防災無線の意味がないので、音だけではなく視覚的にも警報は青とか、避難指示は赤とか色分けした方がよいのかもしれません。

ネットだと非難指示などは紫と色分けされているので、それに合わせて防災無線のところに光を点滅するなりして周知してもよいとは思うのですが、紫の色が避難指示になっているということをどれだけの人が知っているかというのも課題になっていきそうです。

レベル3の赤の時点で高齢者は避難と書いているのですが、高齢者の方は知っているのでしょうか。

そして、情報がすぐに確認できるように、まとめた情報がすぐ検索すると出てくる状態にしてほしかったです。

那覇市の方はTwitterで情報公開されており、警報の情報や避難所開設した情報、閉鎖した情報が閲覧することができました。

避難所の情報や今の被害の情報が逐一配信されており、気になった時でもすぐに確認することができるのはありがたい情報ですね。

ただ、避難情報や今の警報の情報などがすぐに検索などで分かる人は良いのですが、スマホやネットが繋がっていない高齢者や障がい者の方々にとっては情報を手に入れるだけでも困難です。

そういった方々にどのように情報を伝えていくのかが今後の課題になっていきそうです。

できれば、せっかくの情報や活動を幅広い年齢層と地域にみてもらいたいと思います。

「警戒レベル4」で危険な場所から全員避難!5段階の「警戒レベル」を確認しましょう | 政府広報オンライン
集中豪雨や台風などによって、水害や土砂災害などの災害が発生するおそれがあるとき、どの情報をもとに、どのタイミングで避難を...

引用元↑

プロフィール
こんにちはH&Aデス
H&A

このブログにお越しくださりありがとうございます。
夫(H)&妻(A)の二人の夫婦と娘3人(5歳、3歳、2歳)のブログです。生活の知恵や気づき、健康に対する知識やお金に対しての考え方を日々更新していければと思います。
最近では家族で宿泊した施設や行った場所を投稿しています。
皆様の生活にもお役にたてる情報をお届けできるように頑張ります。

H&Aをフォローする
日々のこと
スポンサーリンク
H&Aをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました