ジンベエザメが減ってる!?

子連れスポット
スポンサーリンク

久しぶりに美ら海水族館へ行ってきました

一番メインの水槽です。ジンベエザメが一匹しか確認できない

沖縄に旅行にきたら行きたい所リストにはいるであろう「美ら海水族館」です。

初めて美ら海水族館に来た時は感動してしばらく大きな水槽から動くことができなかったことを覚えています。

お魚がたくさん泳いでいて、そして、一番メインのジンベエザメがゆっくりと泳いでいる。

その感動がありました。

公式サイトはこちら↓

沖縄美ら海水族館
沖縄美ら海水族館(おきなわちゅらうみすいぞくかん)は、沖縄本島北西部の本部半島備瀬崎近くにある海洋博公園内の水族館。「チ...

地図はこちら↓

ジンベエザメについての記事もあり、今年の6月に亡くなっていたそうです。

日本国内では一番長く生きたジンベエザメということでした。

生き物なので、寿命がくることは仕方のないことですが、大きな水槽にジンベエザメが雄大に泳いでいるのが、減ることは少しさびしいですね。

奥には伊江島が見えます

私(H)が好きな景色の一つでこの景色があります。

遠くに伊江島が見えて、海も見えて、空も綺麗で気持ちがいい。

美ら海水族館に一度でも行ったことがある方はここで写真を撮ったことがある方は多いと思います。

お魚よりも人に向けて写真を撮っている人が多かったです。

お魚も多くて見ごたえがあるのですが、水槽を掃除している職員さんの方が珍しいのか、写真を撮っている方がとても多かったです。

職員さんはお魚の気持ちがわかるのかもしれません。

「ずっと見られて、写真を撮られて大変だなぁ」と妻’(A)と話をしていたのですが、本人はどうなんでしょう。

「可愛い♡」というよりは「美味しそう」という言葉の方が多かったのは、以前漁港で働いていたからでしょうか。

「アー刺身で食べたら」とか「バター焼きにしたら美味しい」と言った言葉の方がでてきます。

サメの水槽は少し緊張しますね

娘(N)が「サメの水槽には人がいないねぇ」と言っていたのですが、掃除などはどうやっているのでしょうか。

確かに人が掃除するのはリスクが高いと思うのですが、別の水槽などに移して掃除しているのかな?

久しぶりの美ら海水族館。

修学旅行の方々も多そうでした。

オミクロン株も日本国内では確認されていますが、感染再拡大せずに終息してくれるといいですね。

プロフィール
こんにちはH&Aデス
H&A

はじめまして、H&A Dream Blogへようこそ。
沖縄に暮らす5人家族(夫H・妻A・娘たち3人)が、日々の暮らしの中で見つけた「楽しい」「気づき」「ためになる」を共有しています。
健康やお金に関する考え方から、家族で訪れたカフェや観光地、子連れでも楽しめるスポットまで、実体験をもとにリアルな情報を発信中。
同じように子育てをしているご家族や、沖縄での時間を大切に過ごしたいと考えている方に、ヒントや参考になるようなブログを目指しています。

H&Aをフォローする
子連れスポット旅行記・観光情報
スポンサーリンク
H&Aをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました