デザインを考える

楽しく生きる
スポンサーリンク

交通渋滞を無くすためにできるだけ、信号をなくす

沖縄は自動車社会で今も朝と夕方は主要道路は朝は那覇へ行く道と帰りは逆の道が渋滞です。

なぜ、渋滞が発生するかというとズバリ信号があるからです!!

信号がある分止まらないといけないし、それが続くと渋滞が起きる。

例えば、目的地まで信号に一回もかからないとすればどれほど早く着くでしょうか。

想像してみてください。目的地まで一本道になってて、そこまでの道が信号全部青。

そんなイメージ。早く着くに決まっています。

今の現実的にはヘリコプターを使って通勤しないとそんなことはできないと思いますが、これからはドローンや自動運転システムなどもでてくるので、そんな時代もくると思います。

目的地を伝えて乗れば後は飛ぶなり、走るなりはお任せして、寝ていても目的地に着く。

自分で運転を管理するわけではなく、システムですべての車両を管理しているので、ぶつかる心配もないので、信号もいらない。

つまり、目的地まで一本道、全てが青信号が実現できます。

今の時代、そもそも移動しなくてもいいんじゃないか?という時代になっているので、ネットでほぼ完結することができれば動かなくても良いという人が増えたら、車に乗る人が減って、道も渋滞することがなくなる。

そんな世の中がすぐきそうですが。

スポンサーリンク

そんなことを言っても今日、明日で変わることではない

そうなんです。今日私夫(H)が外にでたところで、ガソリン車が大量に走っていますし、信号も大量にあって、50m走ったかなと思ったら、また信号、また信号と止まって、走っての繰り返しです。

今日、明日で変わることはありません。

なので、私夫(H)がお願いしたいのは、交差点左を曲がる専用レーンを作る。または信号機の左車線の時間を作るです。

これだけで、渋滞は減る。確実に。

左車線が行けるのに待っている。それがとても時間の無駄だと考えています。

例えば、右車線専用の信号機がある交差点は多いですよね。

その時、対向車は全てが止まっている。

これが無駄です。その時は対向車線は左車線を開放できるように信号を作るか、左車線に曲がる時はよく確認した後曲がってよいとか決めたら、左車線はずっと動いている。

意味がわからない方も多くいるかと思うのですが、簡単に言えば左に曲がる時はいつでも曲がれるようにデザインすることができれば渋滞が減るということです。

デザインを考える。良い暮らしのために。渋滞はストレスです。

プロフィール
こんにちはH&Aデス
H&A

はじめまして、H&A Dream Blogへようこそ。
沖縄に暮らす5人家族(夫H・妻A・娘たち3人)が、日々の暮らしの中で見つけた「楽しい」「気づき」「ためになる」を共有しています。
健康やお金に関する考え方から、家族で訪れたカフェや観光地、子連れでも楽しめるスポットまで、実体験をもとにリアルな情報を発信中。
同じように子育てをしているご家族や、沖縄での時間を大切に過ごしたいと考えている方に、ヒントや参考になるようなブログを目指しています。

H&Aをフォローする
楽しく生きる
スポンサーリンク
H&Aをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました