依存症について|スマホに子守りをさせないで

健康
スポンサーリンク

スマホを活用するのは良いことだと思う、しかし、忙しい、疲れたことを理由にスマホを親代わりになると思っていると大変なことになる

そもそも依存症とは?

わるいとわかっていても、やめられない「もの」や「こと」に関して、脳のコントロールがきかなくなること。

子育てをしている私夫(H)はスマホ、携帯依存症に興味がある。

正直、大変な時や疲れている時はスマホを娘(N)に見せている自分がいました。

みなさんも同じことをしている事ありませんか?

例えば、寝る前にいつもスマホをみて寝かしていました。

すると、いつも寝る前にブルーライトをみているので、寝つきが悪くなります。

翌朝寝不足なので、期限が悪くなり、また静かにしてもらうためにスマホで動画を観る。

すると悪循環でスマホがないと落ち着かない子になってしまいます。

これがスマホ依存症の子どもができるまでです。

私の娘(N)は落ち着かないとスマホは悪くなると思い、散歩するようにしています。

子どもが寝る前に本を読んで、それでも泣いたりするとスマホをみせる。

本当に気持ちわかります。

スマホをみせたら落ち着くならみせたくなりますよね。

まずは少しでも気持ちを落ち着かせて、子どものことをみれる余裕を作りたいですね。

一緒に頑張っていきましょう

プロフィール
こんにちはH&Aデス
H&A

はじめまして、H&A Dream Blogへようこそ。
沖縄に暮らす5人家族(夫H・妻A・娘たち3人)が、日々の暮らしの中で見つけた「楽しい」「気づき」「ためになる」を共有しています。
健康やお金に関する考え方から、家族で訪れたカフェや観光地、子連れでも楽しめるスポットまで、実体験をもとにリアルな情報を発信中。
同じように子育てをしているご家族や、沖縄での時間を大切に過ごしたいと考えている方に、ヒントや参考になるようなブログを目指しています。

H&Aをフォローする
健康
スポンサーリンク
H&Aをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました