周りの支えによって子育てできる

日々のこと
スポンサーリンク

さまざまな場所で支えてくれる人たち

子育て大変ですよね。今は2人の娘がいるのですが、1人は元気いっぱいの保育園生ともう一人は産まれて先日100日記念を撮ったばかりのかわいい2人の天使です。

まだ、娘(N)が1人の時は夫婦二人で交換しながら、お互いのプライベートがあったのですが、2人になると1人が1人をみていくみたいな感じで、なかなか1人の時間が取ることができません。

そんな時にさまざまな場所で支えてくれている人たちのおかげで、私たちは子育てができていると感じています。

スポンサーリンク

まずは母(A)

一番子育てのフォローをしてくれている母(A)です。

ほぼ毎日様子をみにきてくれて、ご飯や洗濯もの、娘たちの面倒をみてくれています。

母(A)がいて本当に助かっています。

最初の娘ができたとき、母(A)は「実家の近くに引っ越して来たら、お手伝いするよ」と言ってくれて、今までお世話になっております。

夫婦2人ともママ・パパ初心者だからこそ、百戦錬磨の母(A)の存在はとても大きかったです。

私自身も娘たちが産まれたことによって母(A)との会話が増えたように感じます。

続いて親戚のみんな

いとこやオジサン・オバサンが面倒を見てくれる時もあります。

一日中元気な娘(N)と遊ぼうとするとものすごく疲れます。。。

外にでたら、ずっと走って自由を手にした鳥のようにはしゃぎます。

私(H)もあまり遠くにいかないように追いかけるのですが、鬼ごっこだと勘違いされたらもう大変です。

やっと捕まえて家に帰る道は汗だくで、一日のエネルギーのほとんどを使ったような感覚になります。

子育てしている方はわかるかもしれないです。

そんな時に、いとこやオジサン・オバサンが近くにいると全力で相手してくれます。

ただ、一緒に遊んでくれる。散歩してくれるだけでとても助かります。

近くに親戚がいて本当に良かったと思っています。

近所の方々

地域という面においても、児童館や公民館、地域の方々にはたくさんのお世話になっています。

まずは、児童館や公民館なのですが、私たちが住んでいる地域は児童館の活動が活発なため、イベントごとも多いですし、ちょうど娘(N)がハイハイをしている時から児童館にはお世話になっています。

今はお互いに顔や名前もわかるような仲になり、情報交換や近況報告をする仲までになりました。。

児童館が近所にあるととても便利です。

おもちゃある、体育館がある、歳の近いお兄ちゃん・お姉ちゃんがいるということで、娘(N)もとても好きな場所になりました。

地域に住んでいる近所の方々も面白い方々が多く、娘(N)の顔と名前もわかっているため、たくさん声をかけてくれます。

それがとてもありがたいことで、孤立するのを失くしてくれます。

どこへいっても、自分は認めてもらっていると娘(N)は感じ取ってほしいです。

3人目からは一番上が下をみてくれると聞いた

2人目まではとても大変ですが、3人目の子どもが産まれると、一番上の子が下の子の面倒をみてくれるようです。(子どもが3人いる同僚情報)

そうなってくれると本当に助かります。

今は2人とも、おんぶにだっこなので、正直他の方の助けがないと夫婦2人では子育ては大変です。

毎日が新鮮で大変な日々を送っていますが、幸せな毎日を過ごしています。

プロフィール
こんにちはH&Aデス
H&A

はじめまして、H&A Dream Blogへようこそ。
沖縄に暮らす5人家族(夫H・妻A・娘たち3人)が、日々の暮らしの中で見つけた「楽しい」「気づき」「ためになる」を共有しています。
健康やお金に関する考え方から、家族で訪れたカフェや観光地、子連れでも楽しめるスポットまで、実体験をもとにリアルな情報を発信中。
同じように子育てをしているご家族や、沖縄での時間を大切に過ごしたいと考えている方に、ヒントや参考になるようなブログを目指しています。

H&Aをフォローする
日々のこと楽しく生きる
スポンサーリンク
H&Aをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました