地域で子育て

日々のこと
スポンサーリンク

かつては普通と思われていたことが今はない

突然ですが、みなさんのお隣さんのお名前を知っていますか?

私(H)はお隣さんとは挨拶をするぐらいで、名前もですが、どんな仕事をしているのかやプライベートなことはわかりません。

先日、お会いした時にソファを外に出していたので「引っ越しですか?」と聞いたら、「来週に引っ越しする」とのことでした。

お隣さんとはそのぐらいの関係です。

アパートですし、入れ替わりもあることなので、しょうがないのかもしれません。

ですが、一軒家はどうでしょうか?

私(H)のアパートの周りには一軒家も多くあり、その方々とは朝の挨拶をしたりする中です。

それがキッカケとなり、その近所の方が集まっているラジオ体操に娘(N)と行きだしてからは、もっと地域との輪が広がるようになりました。

地域を歩いていると声をかけてくれる方がいたり、花をおすそ分けしてくれたり、果物をくれたりと住みやすい環境になっています。

スポンサーリンク

児童館で世代別の交流を図る

また娘(N)と一緒によく近所の児童館に行きます。

すると、そこでの交流でうまれた輪がまた広がり、行事ごとに参加したり、自治会と繋がったりして、また輪が広がります。

すると、地域を歩いていると小学生からも声をかけてくれるし、オバーたちからも声をかけてくれるという地域で娘(N)をみてくれているような環境になっていきます。

みんなが自然に繋がっているので、軽く、近所の繋がりをもっているのです。

地域と繋がると子育ては各段にしやすくなります。

まず、地域情報がたくさん手に入るだけで、行事に参加できたり、地域の方々と話すキッカケになったりするのです。

行事に参加したりすると、たくさんのモノがもらえたりします。

それが夕飯になったり、また私たちからもおすそ分けなんかして、お互いを分け合う関係になったりするのです。

昔は普通だったことが、今では珍しくお隣さんのような関係が普通なのかもしれません。

おもちゃ一つにしたって、いろんな方と繋がっていたら、1人で所有する必要もありません。

児童館に行って、たくさんのおもちゃと遊んだり、近所のおばちゃんが持ってきてくれたりするのです。

それで私たちも、もらったおもちゃを別の場所へ渡したりして循環させていく。

地域で子育てをするととても楽になりますよ。

カンシャクを起こした娘(N)と歩いていても周りが気づいてくれて、声をかけてくれます。

娘(N)もたくさんのおばちゃん達が声をかけてくれるのが、嬉しくて、いつの間にか笑っています。

その時は「あーありがとう皆さん」となります。

1人、または妻(A)とだけでカンシャクを止めようと思っても大変ですし、疲れてしまいます。

素直に隣のオバーたちに会わせに行った方が、オバーたちも喜ぶし、娘(N)も喜ぶし、みんなハッピーです。

プロフィール
こんにちはH&Aデス
H&A

はじめまして、H&A Dream Blogへようこそ。
沖縄に暮らす5人家族(夫H・妻A・娘たち3人)が、日々の暮らしの中で見つけた「楽しい」「気づき」「ためになる」を共有しています。
健康やお金に関する考え方から、家族で訪れたカフェや観光地、子連れでも楽しめるスポットまで、実体験をもとにリアルな情報を発信中。
同じように子育てをしているご家族や、沖縄での時間を大切に過ごしたいと考えている方に、ヒントや参考になるようなブログを目指しています。

H&Aをフォローする
日々のこと楽しく生きる
スポンサーリンク
H&Aをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました