娘(N)の感情の表し方

日々のこと
スポンサーリンク

最近はおしゃべりが上手

娘(N)はお話上手になってきました。

言い訳を覚えて、あれこれと言って、やりたくなくことはやらない、やりたいことはすぐやるようになっています。

自分のやりたいことだけをやるために、自分をコントロールして相手に納得してもらおうとする力をみにつけていることは成長しているなぁと感じます。

でも、言い訳も使い始めたばかりで筋は通っていないのですが。

例えば、「娘(N)ご飯食べようー」というと。

「私はテレビみているから食べれない」とか。

バナナが食べたいというので、「冷蔵庫にあるから自分で取ってきたら?」というと。

「私は寝ているから取れない」など。

えっ。。。食べれるよとか、取りにいけるよ。と言っても彼女の意志は固く、断固拒否です。

そんな時もあれば、「保育園いくよー」というと。

「今おきがえしているから、いやー」というのですが。

「ブランコ乗ってから、保育園いくよー」に変えると。

バタバタと走って玄関に自分で行き、靴を自分で履いて、服はそのまんまで外にでるスタンバイしています。

この切り替えの良さがカワイイです。

「パパいくよー」っていうのですが、私(H)からしたら、ずっとこっちはアナタのことを待っていたのよ。。。と保育園近くの公園にまず寄ってからブランコへ。

ブランコはとても楽しいようで、いつまでも乗っています。

5分ぐらい思いっきり、こぎつつけてと言っても、私(H)が背中を押しているのですが。

そうやって元気に保育園に行ってくれます。

スポンサーリンク

語尾に感情がこもっている

最近話をしていて思うのが、語尾に力がこもっているなぁということです。

「違う⤴」とか「これじゃないー⤴」など結構否定をするときは語尾に感情がこもっているなぁと感じています。

ほんのつい最近まで、自分の感情がわからないとか言葉で表現できなかった彼女が泣く以外の方法で私たちに感情を表現してくれることが愛おしいです。

なので、こちらももっと言葉でやりとりをしたくて、「なぜ?」「どうして?」や「どうやって?」などの5W1Hを使って、と問いかけることを多くして、彼女からどんな言葉がでてくるのかを楽しみにしています。

プロフィール
こんにちはH&Aデス
H&A

はじめまして、H&A Dream Blogへようこそ。
沖縄に暮らす5人家族(夫H・妻A・娘たち3人)が、日々の暮らしの中で見つけた「楽しい」「気づき」「ためになる」を共有しています。
健康やお金に関する考え方から、家族で訪れたカフェや観光地、子連れでも楽しめるスポットまで、実体験をもとにリアルな情報を発信中。
同じように子育てをしているご家族や、沖縄での時間を大切に過ごしたいと考えている方に、ヒントや参考になるようなブログを目指しています。

H&Aをフォローする
日々のこと楽しく生きる
スポンサーリンク
H&Aをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました