手作りで本格的なアイスが作れちゃいます!「ブルーシール アイスパーク」2024年8月に改装に伴い休業しています。

日々のこと
スポンサーリンク

子どもたちと行ったら思った以上に楽しかった手作りアイス体験

沖縄では言わずと知れたアイス屋さんの「ブルーシール」。

沖縄県民も観光客も足を運ぶ珍しい観光名所の一つだと思います。

私たち家族も日々お世話になっているブルーシールですが、今回はブルーシールが新しく始めた手作りのアイスが作れる「アイスパーク」に行ってきました。

いつもお隣でアイスを選びながら、「どんなところなんだろうか?」とか「いつか行きたいねー」なんて話していたのですが、近くにあるところほど、なかなか行かないのは、あるあるだと思います。

私たち家族もいつでもいけると思いながらもいざ行こうと思うと予約がいっぱいということで、行きたいと思った時にいけるもんではないなぁと思いました。

やっと予約することもでき(週末は結構いっぱいでした)早速時間の前に行ってみることに。

教室はこんな感じ
奥にも気になるスペースが。

奥ではスタッフさんがスムーズにアイスができるように、チョコやアイスを作ってくれています。

受付を済ませると時間まではブルーシールの歴史をみてみたりして時間を過ごしました
寒すぎて、10秒もいることができなかったです

スタッフさんの案内で、アイスの気分になれるマイナス20度の世界に入ることができます。

暑い日でしたので、私たち家族はみんな半袖のような恰好でしたので、マイナス20度の世界は寒すぎました。

夏場にこればもう少し浸ることができたかもしれません。

スポンサーリンク

画面を使って、最初に説明してくれるので、見ている方は楽に進めることができました

子どもたちが作るので、実際こんなクオリティの高いものはできませんでした。

大変なのが、これを3歳の長女と1歳の次女にわかってもらうように話すことです。

これはテクニックがいると思いますが、なんとか伝わったかな?

実際にアイスを作ってみた!!

最初に好きなデザインを描いていきます。

長女は、先ほどの説明の時に映っていたデザインに引っ張られている感じがありますが、目と口がわかるようにかけただけでも成長していると思います。

結構シンプルなデザイン。

他の方のレビューをみていると、描いたデザインにすることはかなり難しいとのこと。

なので、子どもたちに好きにかいてもらえばよいと思います。

いろいろなデコレーションするお菓子が置いてありました

アイスも自分の好きな色のチョコをコーティングすることができるのですが、こちらは写真を撮る状況ではなかったです。

アイスを漬けて取るまでも時間がないですし、その後にデコレーションするのも数分しか時間がないです。

なので、デザインを描いた後は時間との勝負になります。

書いていたデザインと全然違う

妻(A)と長女(N)がパタパタしているときに、私(H)と次女(N)と三女(M)はみんなの作っているのをプラプラみたりしていました。

できたアイスを保冷パックにいれる前に写真を撮ろうと近寄ると、デザインしていたものと全然違う。

「あれ?目とか口とかどこいった?」と聞くと。

「どんどんとくっつけたらこうなった」とのこと。

そうよね。くっつけていくの楽しいもんね。

こんな感じで保冷パックにいれます

これで、一時間ぐらい保冷パックにいれて、冷やしていきます。

約2時間後に食べてみたのですが、美味しい!

チョコレートのコーティングも良い味をしているし、デコレーションもたくさん様々な素材を入れているので、口の中で面白い味が変化していき噛み応えもありました。

手作りアイス体験。楽しかったです。

沖縄に住んでいる人でも楽しめる内容だっと思います。

実際、子どもたちは楽しんでいたので、迷っている方は一度行ってみることをオススメします。

公式サイトはこちら↓

アイスパーク | ICE PARK | ブルーシール
ブルーシール牧港本店隣接。体験型ミュージアム「ブルーシールアイスパーク」で、世界にひとつだけのオリジナルアイスバーを作ろ...

地図はこちら↓

プロフィール
こんにちはH&Aデス
H&A

はじめまして、H&A Dream Blogへようこそ。
沖縄に暮らす5人家族(夫H・妻A・娘たち3人)が、日々の暮らしの中で見つけた「楽しい」「気づき」「ためになる」を共有しています。
健康やお金に関する考え方から、家族で訪れたカフェや観光地、子連れでも楽しめるスポットまで、実体験をもとにリアルな情報を発信中。
同じように子育てをしているご家族や、沖縄での時間を大切に過ごしたいと考えている方に、ヒントや参考になるようなブログを目指しています。

H&Aをフォローする
日々のこと楽しく生きる
スポンサーリンク
H&Aをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました