緊急事態宣言延長!?

日々のこと
スポンサーリンク

予想外の展開に今後の予定がオンライン化またはキャンセルへ

今もっとも私(H)の頭の中をグルグルしていることが緊急事態宣言延長による影響です。

昨日の夜にLINEが少し忙しくなりました。

「緊急事態宣言延長が決定」「これからどうなるのか?」「今企画しているものはどう対応していこうか」などなど。

まん延防止措置に移行すると踏んで行動をしていた我々にとって、緊急事態宣言延長は緊急事態宣言を解除するよりもビックリするような内容でした。

そして、期間がまさかの8月22日まで。。。

長い。。。(-_-;)

これは夏休み企画もほぼ丸つぶれになる場所も多くなりそうですね。

そして、9月からのイベント関係も開催時期を考えないといけなくなってしまいました。

国としては、今回の緊急事態宣言で終わらせたいという思いが伝わる感じです。

オリンピックも緊急事態宣言中に開催するという形になったわけですから、感染拡大リスクとオリンピックをどう開催するかを天秤にかけての判断だったのかなと思います。

スポンサーリンク

緊急事態宣言が長すぎて普段の生活に溶け込んでしまっている

周りをみても思うことなのですが、緊急事態宣言が長すぎて、危機感があまりない緊急事態宣言になってきているなと感じています。

ワクチン接種が進んでいることもあるのかもしれませんが、マスクをしていれば日常生活と変わらない日々が続いているような感じになっているのかなと思います。

最近は梅雨もあけて、観光客もちらほら見かけるようになってきているので、緊急事態宣言という効果がなくなってきているのかもしれません。

逆に高齢者はものすごく深刻に情報をとらえており、家からほとんどでない方もいらっしゃいます。

感染リスクは少ないかもしれませんが、運動不足、コミュニケーション不足で認知が進んでいる方も私(H)は知っています。

かなり厳しい状況ですが、今は何よりも自分が感染しない、他の人に感染させない行動をとらないといけないですね。

学生はマスクを外して集団登下校している人たちもちらほら

もう沖縄は暑いです。

外で歩くだけでも汗がダラダラしてきます。

なので、気持ちはとてもよくわかります。

普段から一緒に登下校しているし、学校でも一緒にいるのだからもう濃厚接触なんだからマスクを外しても同じでしょう。と。

私(H)が学生でも友人と登下校するときはマスクを外すと思います。

ただ、学生は社会人よりもたくさんの人とリアルに関わる機会が多いと思うので、充分に気を付けてくださいね。

運動系の部活動ではみんなマスク外していますし、塾にも行きます。もちろん友達と遊びにも行くので、外に出る機会も多いですよね。

親世代の私(H)はできるだけ学校休校にならないようにしてほしいと思っています。

早く新型コロナウイルス終息してもらいたいです。

プロフィール
こんにちはH&Aデス
H&A

はじめまして、H&A Dream Blogへようこそ。
沖縄に暮らす5人家族(夫H・妻A・娘たち3人)が、日々の暮らしの中で見つけた「楽しい」「気づき」「ためになる」を共有しています。
健康やお金に関する考え方から、家族で訪れたカフェや観光地、子連れでも楽しめるスポットまで、実体験をもとにリアルな情報を発信中。
同じように子育てをしているご家族や、沖縄での時間を大切に過ごしたいと考えている方に、ヒントや参考になるようなブログを目指しています。

H&Aをフォローする
日々のこと
スポンサーリンク
H&Aをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました