質問力を鍛える

楽しく生きる
スポンサーリンク

質問をする際に考えること

質問力を鍛える本を読んだり、動画を見たりしても実際に質問を作ってみたり、質問をしてみたりしないと質問力は鍛えられない。

サッカーが上手くなりたいといって、本を読んだり、動画をみたりしても、ボールを蹴らなければサッカーもうまくならないと一緒とで、インプットばかりしていても成長につながらない、インプットしつつ、アウトプットすることで、成長し、自分の身になっていく。

スポンサーリンク

質問は無意識にしていることが多い。

そもそも日常生活の中で考えながら、質問をしている人なんてどのぐらいいるのだろうか。

疑問に思ったこと、不思議に思ったことを口に出していう。

「ググれよ」って言われる前に質問したほうが早いし、早く答えも知りたいし。

そう思って質問すると、逆に質問されて、私旦那(H)が欲しい答えにいつまでもたどり着けない。。。

誰に何を何のために、なぜ聞くの?どのような答えが返ってきたらいいなと思ってその質問をしているか、その返ってきた答えを聞いてあなたはどうしようとしているのか。

確かに、質問の質が悪ければ、話が脱線したり、本人が欲しいと思っている答えに相手がたどりつけなかったりする。

なので、自分の欲しい答えを明確にして、その答えが返ってくるような質問を投げかければよいということになる。

これまで考えながら質問しないし。将棋をしている感覚で最終目標に到達するためにどう質問するか。

私旦那(H)が妻(A)に昨日最後に質問したことと言えば「〇〇ちゃんはいつも朝の体操にきている子だよね?」だったと思うけれど。

最終目標は〇〇ちゃんが誰だったか、顔と名前を一致させたくて質問した。

答えとしては「そうだよー」と返ってきて、私旦那(H)は〇〇ちゃんが誰だかをはっきりすることができた。

そんな次元の質問力。

いつか講師とかに質問した際に「いい質問ですねー」と言われてみたい。と思った私旦那(H)でした。

プロフィール
こんにちはH&Aデス
H&A

はじめまして、H&A Dream Blogへようこそ。
沖縄に暮らす5人家族(夫H・妻A・娘たち3人)が、日々の暮らしの中で見つけた「楽しい」「気づき」「ためになる」を共有しています。
健康やお金に関する考え方から、家族で訪れたカフェや観光地、子連れでも楽しめるスポットまで、実体験をもとにリアルな情報を発信中。
同じように子育てをしているご家族や、沖縄での時間を大切に過ごしたいと考えている方に、ヒントや参考になるようなブログを目指しています。

H&Aをフォローする
楽しく生きる
スポンサーリンク
H&Aをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました