適度な量

日々のこと
スポンサーリンク

適度って人それぞれで困る

適度って言葉がひとそれぞれで困っています。

人によっては多かったり、少なかったり。

統一してもらえたらと思うのですが、似たような言葉で最近は問い合わせも受けたりするのです。

中間の辺り、時間に間に合わせてきてください、とか、大体って言葉が説明書などや案内情報などに入っていると問い合わせが多くなるのです。

自分がみても、問い合わせしたくなるようなモノなので、誰が作ったんだーと言いたくなってしまうのですが、それは置いといて。

スポンサーリンク

ただ、必要な所もあると思う

説明書や案内などの決して間違ってはいけないものには、中途半端は表現の言葉はいらないと思います。

ただ、厳密に白、黒を決めてしまうと、人はそれ以上の事を考えることをやめてしまいます。

これが、決定事項だからとこの決定自体に疑問を持つことをやめてしまうのです。

すると、そこからはより良いものは生まれることはありません。

考えることをやめて、ルールに従って生きる操り人形と一緒になるからです。

なので、ある程度や適度という言葉は考えること、例えば適宜現場で判断すべきこととすることは、現場の人間が考えて行動することにある程度の権限を与えることによって、人は自分で考えて行動する。

その場所や状況にあったことで、一番その内容を知っている現場の人間が判断できることによって、一番の効果が得られるのです。

なので、白でもなく、黒でもなくグレーという判断基準も必要な場合も存在します。

世の中の決まり事や常識に疑問を持つことによって、新しいモノが生まれる

沖縄でいうと、アメリカ基地は本当に必要?自衛隊は必要?基地は必要か?など、私(H)が産まれてからはすでにあった常識を疑ってみることから始めて、それはなぜ生まれたのか、沖縄にこんなに集中しているのはなぜか。

など考えて、自分の考えを確立していけたらと思います。

皆さんもグレーゾーンを見つけて、なぜグレーにしているのかを考えてみてはいかがでしょうか。

プロフィール
こんにちはH&Aデス
H&A

はじめまして、H&A Dream Blogへようこそ。
沖縄に暮らす5人家族(夫H・妻A・娘たち3人)が、日々の暮らしの中で見つけた「楽しい」「気づき」「ためになる」を共有しています。
健康やお金に関する考え方から、家族で訪れたカフェや観光地、子連れでも楽しめるスポットまで、実体験をもとにリアルな情報を発信中。
同じように子育てをしているご家族や、沖縄での時間を大切に過ごしたいと考えている方に、ヒントや参考になるようなブログを目指しています。

H&Aをフォローする
日々のこと楽しく生きる
スポンサーリンク
H&Aをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました